大寒波襲来、今年は宮崎市内でも雪が降りましたね。
移動には車が不可欠な宮崎ですが、雪が滅多に降らない宮崎の平地で、スタッドレスタイヤやチェーンは常備していない!という方も多いと思います。
雪の日にいつも通りの感覚で車を走らせてしまうと、思わぬ事故に繋がってしまうことも…。そこで今回は、宮崎で雪が降った際の車運転で注意すべきポイントをまとめました!
スタッドレスタイヤやチェーンを常備していなくても、できる対策があります。 いざという時のために一緒にチェックしておきましょう!
雪の日の宮崎:運転で注意すべき4つのポイント
1. 車間距離はいつもより広めにとる
雪が降ると道路が滑りやすくなります。車間距離は普段の倍以上を目安に、前の車との距離を十分に確保しながら運転しましょう。
2. 急発進・急ハンドル・急ブレーキは厳禁!
スリップや横滑りの原因になります。 車を動かす時、止める時、曲がる時は、いつも以上にゆっくりとスムーズに行うよう心がけます。
3. 下り坂はエンジンブレーキを活用
下り坂ではスピードが出やすく、ブレーキが効きにくくなります。なるべくフットブレーキは使用せずに、エンジンブレーキで減速すると良いです。(アクセルペダルから足を離して減速する)
4.できるだけ交通量の多い道を走る
ノーマルタイヤの場合は、車が通った跡のわだちに沿ってゆっくりと走行するようにします。交通量の多い国道などは、雪が積もりづらく比較的走りやすいためです。
雪の日に宮崎で車を運転するために、すぐにでもできること
天気予報の確認
日常的に天気予報をチェックし、雪の予報がないか気をつけておきましょう。事前に予定を調整し、不要な外出を控えることも一つの策です。
車のメンテナンス
今の時点で、タイヤの溝や空気圧、バッテリーの状態を確認します。これらが良好であれば、雪の日でも安心感が増します。
必要物の車内常備
簡易的なスノーブラシやアイススクレーパーを車に常備しておくと、雪が積もった際に役立ちます。また、防寒具やブランケットを車に積んでおくと、寒さ対策になります。
緊急連絡先の準備
事故やトラブルが起きたときのために、緊急連絡先を携帯電話に登録しておくことをおすすめします。また、JAFなどロードサービスの連絡先もメモしておくと安心です。
宮崎の雪の日運転まとめ:無理せず、運転を見合わせる勇気も大切です
宮崎での突然の降雪は、慣れていない分だけ危険が増します。もし雪が降った場合は、できるだけ車の運転を控えることが賢明です。
やむを得ず運転する場合は、時間に余裕を持って焦らず安全運転を心がけてくださいね。
安全運転で冬の宮崎も楽しみましょう!
コメント